補聴器に溜まる結露



夏場は汗に注意する必要が有りますが、冬場は結露の問題が!!

長年耳掛型補聴器を使用されている方はご存じかも知れませんが…
冬場 寒くなるにつれ、耳掛型のチューブ内部に水滴が溜る現象がおきます。

具体的に最高気温が15℃位になってきたり、最高気温と最低気温の差が大きくなって来たら要注意かと思います。

チューブ矢印の部分が結露による水滴です

結露が溜ってくると水の膜が出来てチューブ内を音が通らなくなってしまいます。
そのため症状としては音が出ない・音が小さい・ボワンとこもった感じ…
などなど

結露が出来る原因は
補聴器を装着していると、チューブ内部の空気は体温により温まります。
それにより外気との温度差が生じ結露が発生してしまいます。
結露が起きやすいかどうかは個人差もかなり有りますが、起きやすいと考えられるタイプは、
体温が高い・温度差がある環境を行き来する・耳栓やイヤモールドの密閉率が高いなど…

 

結露対策としては昔からチューブ内に木綿糸を入れる方法が一般的です。(原始的ですが…)

メーカーの純正部品としては、リオネット社が防滴チューブをリリースしています。

左の補聴器に付いているチューブが防滴チューブ、右は通常チューブ
チューブ内部にギザギザと糸が入っています。

糸を入れる事で、チューブ内に溜った水分を糸が給水し、水の膜が出来ないようにします。

もし防滴チューブが無い場合や、防滴チューブでも水が溜まってしまう場合は、

チューブ内部に木綿糸を入れれば同じ効果が期待できます。
この場合チューブ内に糸が落ちたりしないように、補聴器本体のチューブを差し込む部分(フック)に糸をかませて固定すると良いと思います。
それとお勧めとしては、糸を二つ折りにする感じで、チューブ内に2本糸がある状態がより給水するので良いかも知れません。

糸を入れた場合に良く聞く質問で「糸を入れる事で聞こえが悪くなりませんか?」
と聞かれる方がいます。

糸を入れたことで感度が下がったり、補聴器の周波数特性が変化することはありません。

 

実際に当店でも検証しましたが特性変化は見られず、糸に水分を吸着させた状態でも特性変化は見られませんでした。

まとめ
結露については耳掛型の補聴器で起きる場合が多いので、電池を交換したのに聞こえない…
そんな場合はチューブを見て下さい。

結露対策は自身でもチューブ内に糸を入れたりも出来ますが、それでも結露が発生しやすい場合は、耳栓部分に小さい穴を開けたりするのも若干効果が認められます。

そして結露は耳掛型補聴器だけでなく、耳穴型補聴器でも発生する場合も有ります!!
耳穴型の場合は、レシーバーに固定しているレシーバーチューブ内で発生する事が多いです。
構造的に結露が発生しても処置する事が難しく、感度不良を起こし修理になってしまうので注意が必要です!
発生の原理は補聴器の装着時というよりは、保管時に発生している事も考えられるので、保管場所の室内が温度差があまり起きない場所に乾燥ケースを置いて下さい