補聴器の代表的機能



近年のデジタル補聴器に搭載されている代表的な機能として

1、雑音抑制(ノイズリダクション)

2、指向性マイク

3、ハウリング抑制(フィードバックマネージャー)

詳しくは ↑ クリックしてみて下さい。



補聴器の種類(形状)



補聴器と言ってもまずは形状的に種類がわかれます。

 

どの形状が良いかは、聴力・生活環境・取扱い・使用者の耳の形状や体質など

 いろいろな要素により、向き不向きが有るので使用者ご自身の希望と実際にその形状が向いているか?

 

詳しくはご相談下さい。

 


1、箱型(ポケット型・BOX)



 

価格的にも補聴器の種類で最も安価な価格帯

価格帯としては、3万円前後~10万円前後の物が多い。


特徴

 

・補聴器の形状からすると最も原始的な形状です。

 本体にコードが付いていて先端のイヤホンを耳に入れ使用します。

 

・取扱いの良さ

 スイッチ・ボリュームと操作する部分が本体に付いているので目で見ながら

 操作が出来るので扱いやすく、電池も通常の単3・単4を使用します。

 

機械的にはパワーが強い器種が多く、高度・重度難聴者にも対応できます。

欠点としては、本体部分に音を拾うマイクが付いているので、動いたりしてマイクが

洋服などと擦れると “ガサガサ” 音が入ってしまうのと、コードがじゃまになりやすい。

 

生活的に行動範囲が狭く、家の中や病院・施設などで使用するのに向いていると思われます。

 

 


2-1、耳掛け型(BTE)



 

 

種類や価格帯も豊富

価格帯としては、5万円前後~50万円以上までいろいろ有り、そのぶん性能の違いも多く選択できます。

 

特徴

 

・耳の後ろに本体を引掛けて、チューブ・耳栓を耳に入れて使用するタイプ。

 

・適合聴力の広さと器種が豊富

 本体の大きさや使用する電池など種類が豊富に有り、パワーの強さもいろいろ有ります。

 そのため軽度難聴から高度・重度難聴者まで幅広く選択が可能。

 

・操作性の選択

 基本的に本体部分にボリュームなどの操作ヶ所が付いている物が多く、積極的に音量調整など

 も出来ます。  また操作が不要な場合は設定で操作無効にする事も可能です。

 

・耳掛け型は耳垢などの汚れの影響は受け難いですが、本体が耳の後ろに来るので汗の影響を

受けやすく、汗をよくかく人などは汗による故障が考えられます。(一部防水タイプ有り)

長年使用する事を考えると、耳の形状変化の影響は受けないので耳穴型より対応年数は長い

傾向も有り、電池も耳穴型より大きいサイズを選択すればエージングコストも良いと思われます。

 

 

※ワイヤレス通信対応器種もあり

通信システムについては↑

※汗カバーについて

汗カバーについては↑

汗による故障が心配の方はご使用をお勧めします。


2-2、レシーバー分離型小型耳掛け型補聴器(RIC)



 

従来の耳掛け型と比較すると価格帯は少し高価

価格帯は10万円前後位~50万円以上まで。

特徴

 

従来の耳掛け型に比べ本体が小型になっているので目立ちにくい。

また小型化されたことで着け心地も軽く、違和感が少ない。

 

構造的にも従来の耳掛け型と違いがあり、レシーバー(スピーカー)音を出す部分が本体から独立しており

耳の中に入る耳栓部分に付いています。

レシーバーを交換することで、パワーも変更できるので幅広い聴力に対応します。

(適応聴力範囲は、軽度・中等度・高度難聴まで)

 

 

 

※ワイヤレス通信対応器種もあり

通信システムについては↑


3、耳穴型補聴器



 

 

補聴器の種類では最も高価な価格帯

価格帯は、10万円前後~50万円以上まで。

特徴

 

・耳の穴に入れて使用するタイプ。

基本的に使用者の耳型を採取して作成するオーダーメイドが主流(一部耳型を採取しない既製品も有り)

 

・耳の中に納まるので、汗の影響は受けにくいが、耳垢が多い・湿っている場合は故障が多くなる傾向が考えられます。

 

・耳型を採取して合わせるので、年数経過により耳の形が変化すると本体の再作が必要となる。

 

耳穴型の中でも大きくわけると3種類のタイプが有ります。

 

 


  ・極小型(IIC)

 

  従来の一番小さいサイズだった耳穴型CICよりさらに小型化したタイプ。

  一般的には軽度・中等度難聴初期に対応。

  かなり小型化され外からほとんど見えない形状。

・スーパーミニカナル(CIC)

 

 耳穴型で一番小さいタイプ

 一般的には軽度・中等度難聴者対応の器種が多いです。

 (一部パワータイプの高度難聴者対応器種も有り)

 耳の穴に入るので一番目立ちにくい形状となります。

 


・カナル(ITC)

 

耳穴型で標準的大きさのタイプ

耳の穴表面に納まる形状で、耳穴型の中では使用者が最も多い。

対応聴力範囲は、軽度・中等度・高度難聴と幅広く対応。

 

※ワイヤレス通信対応器種もあり

通信システムについては↑


・カスタム(ITE)

 

耳穴型でも大きいタイプ

耳全体を覆う感じに納まるので、耳穴型でも目立ちやすい。

形状が大きいぶんパワータイプが主流

高度難聴に対応。

 

※ワイヤレス通信対応器種もあり

通信システムについては↑


3-2、マイク分離型耳穴型補聴器



 

特定のメーカーでしか製造していないタイプ

通常の耳穴型より価格帯は若干高額で、14万円前後~40万円後半。

特徴

 

形状的に従来の耳穴型同様で3タイプにわかれますが、大きな違いは音を拾うマイクが外に出た形。

 

マイクが分離したことで従来型よりも小型化が可能になっています。

マイク部分が耳の影に納まるので、わずらわしい風切音を削減できる効果も有り。

価格帯は通常のオーダーメイド同様ですが、作成メーカーは限られます。

 

 

※ワイヤレス通信対応器種もあり

通信システムについては↑